1月プログラム
院内活動
1月10日(金) 『お菓子作り』
今回はお正月明けという事もあり『白玉入りぜんざい』を作りました。小豆は昔から「厄除けや無病息災を願う」意味があり、お正月にはぜんざいを食べる風習があります。デイケアでも「今年も元気に過ごせるように」と願い、みんなで白玉団子を手作りし、ゆで小豆を使って作りました。「ちょうど良い甘さ」「美味しい」「白玉団子の硬さもちょうど良い」等の感想を聞く事が出来ましたよ。ご馳走さまでした!!



院外活動
1月9日(木) 『初詣』
今年は我孫子観音に行きました。デイケアで行く初詣としては、初めて行く場所です。 午後から地下鉄に乗車して出かけました。厄除けとして有名な場所で、初めてお参りする人も何人かいました。境内では自由に散策してもらい、御朱印をもらう人・おみくじをする人・お守りを買う人等々・・・。皆さん楽しげに過ごしていましたよ。帰りは自由解散だったので、商店街で変わったお菓子を見つけて買う人もいたようです。寒い中お疲れ様でした! 今年良い事がたくさんありますように!!


院内活動
1月6日(月)・8日(水) 『書き初め・カルタ・オセロなど』
長いお正月も終わった・・・。と寂しくなっていましたが、メンバーさんから嬉しいお言葉をいただけました。「デイケアが早く始まらんかなって思ってました」と!! デイケアで皆と会える事を楽しみに、お正月を過ごしていたようです。とても嬉しく、元気をいただきました。今年も楽しいと思ってもらえるデイケアにしていけるよう頑張りたいと思います。
さて、お正月といえば書き初めという事で、皆さんそれぞれに書かれていました?(描かれていたメンバーさんもいたようですね笑)今年の抱負などを皆さん思い思いに書けたようです。久々に会えたメンバーと楽しそうに書き初めをされていました。
また、ぼうずめくり、ジェンガ、だるま落としなどにそれぞれ分かれ遊びました。 ぼうずめくりは姫をめくると歓声があがり、坊主をめくると悲鳴があがるなど盛り上がっていました。
ジェンガは回を重ねるうちに参加者全員が上手になり、なかなか決着がつきませんでした。倒れてもまたもう1試合と、大会に出られそうなぐらい集中し、盛り上がりましたよ。 だるま落としはなかなか成功せず難しいようでしたが、何度も繰り返し参加する人もいて、楽しめたようです。


